今回は待ちに待ったクッキング。
3週にわたって調べてきたインド料理を実際に作ってみます。
前回終わらなかったものについては「宿題にする!」と子ども達も張り切っていましたが、その後どうなったのでしょうか?
【必要な食材は何?】
子ども達が集まったら前回の宿題について確認しました。
「必要な分量は調べてきた?」
子ども達は誇らしげに自分のファイルを取り出し、割り振られた食材の分量を共有していました。
ただ、分量の人数が少し異なっていた(3人分で調べた子、6人分の分量にした子など)ので、それを合わせる作業が必要でした。
食材と必要な分量が分かったらスーパーに出発です!
【この食材はどこにある?】
買い物中には困ったことがたくさんありました。
「この食材はどこにあるんだろう?」
スーパーでは種類ごとにまとめて売られていますが、そもそもその商品がそのカテゴリーなのかが分からない(笑)
商品名だけを調べていたので、その食材自体を知らないという問題が発生しました。
▽『コリアンダー』を探していますが、陳列されている商品の表示には『パクチー』に文字が…。
また、調べていた商品がそこのスーパーでは取り扱っていないという事態も。
子ども達の『スーパー=なんでも売っているところ』という考え方も少し変わったのではないでしょうか。
▽買い物が終わったら戻って調理を始めます。
【クッキングと買い出しと。】
ジャガイモの皮をむく、食材を切るなどできることから始めていきます。
ただ、足りなかった食材を買うことができる店が11時に開店することがわかったので、そのタイミングでもう一度買い出しに行きます。
大忙しです(笑)
▽グリンピースはどうやって食べるんだろう?
開店の時間です。
急いで足りなかった食材が売っているお店へ。
全粒粉、スパイス類を購入できました。
ここからはスタッフも参加して急いで料理を行いました。
▽チャパティの生地をこねるのには力が必要で苦労しています。
▽それぞれ作業を分担しながら調理を進めていきます。
そして、何とかアルーマサラとチャパティが完成しました。
調理をすると油(チャパティを焼くのにはたくさん油を使うから)から煙が出てしまうので外で食べることにしました。
チャパティにアルーマサラを挟んで「いただきまーす!!」
「んーーー!!おいしい!!」
どちらも子ども達には好評で、おかわりして食べていました。
こうして今回のクッキングが終わりました。
やはりクッキング自体は難しかったようですが、無事食材も集まってインドに近いものになったのではないかと思います。
【まとめ】
今回のクッキングを通して、日本では入手が難しい食材があるということや実際にインドの料理がどのように作られているかを知ることができたと思います。
これまでに調べてきた内容がこのように形になって子ども達も満足げでした。
次回は『Another Table』最終回なのでまとめをし、これまでの内容を振り返っていきます。
みんなどんなことが印象に残ったのでしょうか!
ライトマン